概要
平成初期のデザインを目指した日記ときどき情報サイト
∥HAGWのホムペを立ち上げました(非公式)∥
ガラケーがメインだった時代、2010年頃から「ホムペ」という文化が当時高校生だった私の周りで流行しました。
この度、今回の「Hiroshima Art Galleries Week 2025」を応援し盛り上げたいという気持ちから、その「ホムペ」を「HAGWのホムペ」として非公式に立ち上げました。
メインコンテンツはブログで、HAGWに参加されている各ギャラリーをHAGWの期間よりも前に周って記録していきます。
★キリ番ゲット企画★(キリ番・・・キリのいい数字の来訪者になること。例:50番目など)
キリ番をゲットした方にはささやかなプレゼントも計画中です。
※お渡しの時期は未定です
※プレゼントの内容はホムペ上でお知らせします
キリ番を踏んだ方は、「HAGWのホムペ」のHiroshimana(BBS)に気軽に書き込んでください♪
—–ホムペの会から、ごあいさつ—–
ガラケーがメインだった時代、2010年頃から「ホムペ」という文化が当時高校生だった私の周りで流行しました。
「ホムペ」はガラケーの画面で見ることを前提に作られたレイアウトで、現在のWEBデザインのように洗練されたデザインではなく、手作り感のある独特な雰囲気を持っていました。
インターネットの某掲示板に漂っていた匿名性に比べると、「ホムペ」は現実の友達(いわゆるリア友)と繋がることが前提にありました。
しかし、一方では、現実には知り合っていない人とも繋がる可能性のあるツールでした。
実際の友達と繋がる一方で、知らない相手とも繋がる自分だけの「ホムペ」は、私にとって現実とインターネットの中間の存在でした。
それは、iPhoneが当たり前になり、X(旧Twitter)やInstagramが普及する前の、過渡期だったのではないかと振り返ります。
インターネットと現実の境界が混在または同化している今の時代に、プリクラや個人のブログを気ままに載せていた「ホムペ」のように、インターネットがどことなく現実とは繋がりきっていなかった頃に思いをはせて立ち上げた会です。(代表:えりな)